top of page

緊張のタイプ

更新日:2019年3月24日


緊張のタイプで身体への負担って違うんだなー

おもしろいなーと

感じる毎日です。


(筋肉の緊張のタイプに限らず、、)


緊張が強くなるタイプ

緊張の低いタイプ


空気を読むタイプ

天然さん


とにかくやるタイプ

むりーのタイプ


めっちゃ族

ふーん族 (心屋仁之助さんブログより)


言うなれば、表裏2パターンのタイプ!!

人格を持って行動するときのパターン!!

(もちろんミックスされていることもある)

これは、あくまでパターンであるので、

どちらが正しいと言うことではない!!!!


おもしろいのは、

この両者はお互い理解しにくいけど

どちらかに合わせるのではなく

「あなたはそう で わたしはこう」

が 成立するととたんにお互いの良さが引き立ちあう、、

そして、各々がらしくふるまえる、ということ。


💛💛気がねせず、自分らしくふるまえる💛💛



自分らしくの上にあるがんばりだと、、

心身への負担(抵抗)は小さく心地良い疲れ(満足)になるのかな^^



そこ!  目指したいですね!



っと、その前に、、、


このパターンがどちらであれ、

無理に無理にがんばった分や

ひねくれてがんばった分でつくった心身の負担(抵抗)をまず

ほぐしましょう。

(*これ、改善しようとすると がんばってきた自分を否定するみたいで

素直に反応できないことがよくあります。笑ってしまえれば勝ですけど^^)




追伸

2年ほど前、ある治療院で「ちゃんと寝られた方がいいですよ」と言われたことがあり、

「?? まあ寝てるし ちゃんと動けてるし、、」と感じたことがありました。

ちょっとした不調や疲れをないがしろしろにしていてはいけませんよー

ってことだったのかな〜〜


そこに気づくこともなかった!

なんと自分に無責任な!って今は思います。

自分でつくった不調で 自分で作った苦で 自分でつくった疲労だったのにね!

まずは寝て回復させろよ!ってね




今は少しずつ、自分を楽にして日々を楽しむことがみえてきています。


ぜひ、一緒に

自分を楽しみながら 心身を整えていきましょう。



♯自分ケア ♯笹原なつみ ♯心身調整







 
 
 

Comentários


bottom of page