top of page

承認欲求②(自分の意味をイノベーション)

サロンのお客様(私と同世代女性)とおしゃべりをしながら💛


高齢となった親、役割を奪われてしまうのは見ていてせつない、、


けど、

今まで通りしているだけとはいえ、、

環境が変化し本人は高齢化していて「邪魔になる」が現実だよね



私たちもそうなっていく?、、しかない?、、


60代までに10年ある、70代までは、、、


この間に準備できることってなんだろう?


・承認欲求=自分の役割・価値・意味を認めてほしい

・認められたら、素直に嬉しくって生きる目的につながる

・母子関係の中に発生し培われていく

・成長に伴い母が他者になったり社会になっていく

・成熟していくと自己承認欲求となり『自分の価値観を自ら見いだす』ことで自己実現を遂げていく


んん!?

他者(家族)や社会に認められる自分をいつまでも追い求めているってナンセンス?!


ステキな高齢者の方の言葉(どこかのコラムで見かけた)で、、

・「何もできなくなったけど、来てくれる娘の愚痴をきくことはできるのよ!」

・「今朝もお陰様で、息しています!」

って、

・ご本人様自身の自己肯定に極まりないですよね

・穏やかですよね

・今をそのまま面白く捉えていますよね

・ほんわかしますよね


そうですよね


ちゃんと自分を自分で良しとして生きてるってことですよね




でも、多くは

自分のダメなとこばっかり気にして

なんとかしようとがんばりますよねー


そもそもそのダメの基準はなんなんだ??


幼い頃 親や社会に言われた

「○○できないと~~」とか

「○○できてすごいね」で、、、

この他者承認欲求をどんどん膨らませていませんか?


承認欲求を自己承認欲求へ転換し忘れている? ???




『うまくいったやり方から捨てなさい』という本のタイトルを、、

勝手にヒントにさせてもらうと、、


うまくいったこと(認めてもらえたこと)に固執しないで、

つどつど、自分の価値をどんどん自分で変容していくこと‼︎ ٩( ᐛ )و


うんうん


歳を重ねながら、自分の価値(意味)を自分で変容させていくことで面白く生きていける気がする💛💛

:梅酢が上がってきてます♪


♯親の介護 ♯自分ケア ♯承認欲求
























 
 
 

Comments


bottom of page